19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

青森市議会 2019-06-19 令和元年第2回定例会(第5号) 本文 2019-06-19

加えて、地域の裁量で決定できる産地交付金の要件や単価などの見直しを毎年行い、ミニトマトやタマネギなどを重点作物に位置づけて、産地交付金の増額や栽培への協力などにより、近年、それらの転作面積につきましては増加傾向にあることなどから、今後とも関係団体と連携しながら、水田フル活用推進に努めてまいりたいと考えております。  

弘前市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第2号 3月 5日)

次に、当市水田に占める主食用米割合についてでありますが、平成30年産実績で申し上げますと、平成30年産水田台帳面積が5,555ヘクタールでございまして、このうち主食用米作付は2,895ヘクタールであり、残りの2,660ヘクタールはいわゆる転作面積分で、大豆飼料用米備蓄米野菜等が生産されております。以上より、水田台帳面積に占める主食用米割合は約52%というふうになっております。  

青森市議会 2008-06-13 平成20年第2回定例会(第4号) 本文 2008-06-13

この対策2つから成っておりまして、1つ目は、地域水田農業推進協議会と5年間の生産調整実施を確約いたしまして、長期生産調整実施契約を締結した農業者平成20年に転作面積拡大した場合、平成19年における生産調整実施者には生産調整拡大分に対しまして10アール当たり5万円、平成19年における生産調整実施者には生産調整拡大分に対しまして10アール当たり3万円が交付されることとなっております。

青森市議会 2004-09-10 旧浪岡町 平成16年第3回定例会(第2号) 本文 2004-09-10

転作作物には、大豆小麦ソバ作付されておりますが、米政策改革大綱で示された売れる米づくりを進める中で、適地適作を基本として、転作物は今まで野菜や花卉、永年性作物の果樹などは単位面積当たり収益性が高いことから、担い手農家の重要な複合経営としてほぼ定着していますが、大豆小麦ソバ飼料作物などの転作物は、転作面積の大半を占める土地利用型作物で依然として助成金に依存していることが多く見られることから

青森市議会 2004-03-09 旧青森市 平成16年第1回定例会(第2号) 本文 2004-03-09

米政策改革での生産調整は、従来の転作面積配分から販売実績に基づいた生産目標数量とするとしていますが、青森市の場合はどうなるのか。家庭食用としてのつがるロマンを適地で栽培するよう指導するとしているが、青森市として地域的にどのように配分をしていくのか。外食業業務用としてゆめあかり、むつほまれを切りかえていくとしているが、この配分はどうなるのか。

青森市議会 2001-11-30 旧青森市 平成13年第4回定例会(第4号) 本文 2001-11-30

このような事態に対処するために、国は本年9月に米政策の総合的・抜本的見直しの大枠についての検討素案を示し、11月中に骨格を決定する意向を示しておりましたが、各県の農業関係者からの意見、要望等を踏まえ、転作面積割り当て方式から収穫量を割り当てる方式への転換や計画流通制度見直しなどにつきましては、去る11月22日に、平成15年度以降に先送りすることが決定されており、焦点となっておりました稲作経営安定対策

八戸市議会 2000-09-12 平成12年 9月 定例会-09月12日-03号

当市水田面積は約2200ヘクタールで、このうち転作面積は約1000ヘクタールであります。転作面積のうち主なものは、自己保全管理調整水田、いずれも作付なしの休耕田でありますが、その水田の286ヘクタール、28.6%でありますが、それに次いで地力増進作物94ヘクタール、これは9.4%、野菜83ヘクタール、8.3%であります。

八戸市議会 2000-03-10 平成12年 3月 定例会−03月10日-05号

第6款農林水産業費では、農業費において、事業費の確定により、県営笹沢地区水質保全対策事業負担金を減額するほか、転作面積増加により転作営農確立支援事業補助金を増額するものであります。  水産業費においては、日本かつおまぐろ漁業信用基金協会出資金を計上するほか、魚市場特別会計への繰出金を増額するものであります。  

青森市議会 1999-12-01 旧青森市 平成11年第4回定例会(第2号) 本文 1999-12-01

生産額平成6年と比べますと、この5年間で米は38%の減少野菜は14%の増加、畜産は3%の増加となっており、本市の基幹作目である米が転作面積拡大米価の低迷などにより粗生産額が大幅に減少したことが農業生産額全体の減少に大きく影響しております。  最後に、カメムシの被害状況と来年度の防除対策についてお答え申し上げます。  

青森市議会 1998-09-03 旧青森市 平成10年第3回定例会(第2号) 本文 1998-09-03

1つ目は、本市における平成9年度の転作面積と、そのうち休耕田面積はどれくらいになるのか。また、休耕田の一層の有効活用を図るため、市民農園転作奨励品目をふやすなどにより休耕田活用を図るべきではないかと思うが、考え方を示していただきたいと思います。  2つ目は、農業就業人口に占める65歳以上の割合は幾らか。また、他業種からの新規参入も含めた農業担い手の確保、育成対策を示していただきたい。  

八戸市議会 1995-12-12 平成 7年12月 定例会-12月12日-03号

しかも、さらに重大なのは、来年度から、五年以上たった転作面積はカウントしないという新しい仕掛けを取り入れようとしていることであります。こうなれば、それこそ無間地獄のように際限のない減反拡大に道を開くことになるではありませんか。  アメリカでは、かつて二五%にも上っていた米の減反が、九〇年代に入って五%に減り、ことしはとうとう減反がゼロになりました。

八戸市議会 1994-12-09 平成 6年12月 定例会−12月09日-04号

同時に、米余りから転作面積増加する可能性もある。政府米に頼ってきた県の特殊事情を今後も国に訴えながら、販路拡大を図るなど、きめ細かな販売対策を講じるような考えということが書いてございました。  ちなみに、県産米のうち自主流通米は、恐らく御存じだと思うんですが、約四割。全国平均の七割から比べれば、大分低いわけですね。それだけ政府米への依存度が高い。

八戸市議会 1992-03-02 平成 4年 3月 定例会-03月02日-02号

なお、現在の水田転作面積七百八十ヘクタールのうちでも、湿田が多く、転作には難しいのが現状でございます。  今後の推進方策でございますが、現状では、市内の水田地帯を見た場合、基本的には用水分離、大規模区画への再編が望ましいのでございますが、零細な所有形態、出作、入作の頻度等問題が多く、総合的な土地利用計画を策定するためには、地域ごと乾田化対策や、該当する農家の合意が必要でございます。

  • 1